hakeの日記

Windows環境でプログラミングの勉強をしています。

linux

アプリ終了後にすぐ起動できない

シェルスクリプトでsleepを使用した場合そのsleepは別プロセスになるのですね、psで確認して初めて知った。SHOUTcastPlayerを終了させて、直ぐにアイコンをタップしても爆発アイコンのまま起動しないので原因を調べていて気がつきました。 Rubyのアプリから…

atd下でのQCopコマンドの実行

さらに昨日の続き SHOUTcastPlayerのスリープ機能でatdに登録したスクリプトでQCopコマンドを使用するようにしたのですが、スクリーンセーバが働いていると動かないとのご指摘を受けました。実験してみるとたしかにスクリーンセーバが働いているとQCopが実行…

atd下でのrootによるQCopコマンドの実行

昨日の続き 昨日atdに登録したQCopコマンドがrootでは実行できないのが不思議と書いたところ、コメントを頂き変数QTDIRが設定していないからではないかとのご指摘を受けました、確かに実験をしたときには無くてSHOUTcastPlayerのスリープ機能で使用したソー…

rootでのQCopコマンド

上のスリープタイマー機能ではQCopコマンドを含むスクリプトをatコマンドでatdに登録して実行しています。 この機会に、以前にゃののんさんの日記で書かれていた内容も実験してみました。ターミナルでsuしてから # export LOGNAME=root行っておくと、たしか…

アプリに必要なライブラリを知る方法

上のCrimsonFieldのコメントより、アプリケーションで必要とするライブラリを知る方法はlddというコマンドで知ることができるということです。lddコマンドはarmutils on QT(http://kimux.org/liza/#armutils)に入っているそうです。 $ ldd ファイル名そう…

セルフ開発環境情報へのリンク

ブログを巡っていて発見、dev-imgとの違いが判りませんけど、時間があったら試してみよう MakiWiki - ZGCC2インストール(http://www.makichan.jp/home/index.php?ZGCC2%A5%A4%A5%F3%A5%B9%A5%C8%A1%BC%A5%EB)

セルフ開発環境(dev-img1.3) チュートリアル

昨日のつづき ブラウザで/mnt/dev/doc/index.htmlから“QT Library Referrence Manual”→“チュートリアル”と辿るとチュートリアルがあるので最初のサンプルをターミナル環境でコンパイルしてみる。 Qt tutorial 1のプログラムをエディタにコピペ、t01.cppとし…

セルフ開発環境(dev-img1.3, Nokaji)

先日試したzgcc34は環境をアンマウントすると動作しないので、dev_imgを試してみる。こちらのページの下の方にあるdev-img.binを入手、これだとQTのアプリも作れるみたい。 設定 ~/.bashrcに以下を追加 export PATH=$PATH:/mnt/dev/bin:/mnt/dev/tmake/bin e…

セルフ開発環境(zgcc34)

ブログを巡っていたら橘さんの幾霜でzgcc34なるセルフ開発環境があるのを発見、試してみる。 http://www.ikushimo.com/files/Zaurus/zgcc34/から、cramfs.img, env.sh,mount.sh, umount.shをダウンロード、cramfsがやたらとデカイです。デフォルトでCFに環境…

SHOUTcastを聞く

7日4日の日記にコメントいただいたshachicocoさんのブログ「龍の日記」の7月26日のエントリーを拝見してSHOUTcastというサイトを知りました。見てみると、こりゃスゴイ!配信数がハンパじゃありません、BGMとして選び放題です。というわけで、以前作っ…

ext領域を作る

SL-C3000の本体ディスク(/hdd3)は大きな領域を持っていますが、FAT32でフォーマットされているためシンボリックリンクやパーミッションが使用できません。extフォーマットされたエリアを利用するには、/hdd3をフォーマットし直す、/hdd2の空き領域を使用する…

ネットラジオを簡単に聞く

qshdlgスクリプトの勉強 7月1日の日記に書いたとおりZPlayerのプレイリストからの再生が上手くいかない(ぴろさんのkino2 0.4.2p20でもダメだった)ので、yaktyさんのqshdlgを使ってGUIな環境でリストからURLを選択してmplayerを直接起動するような簡単な…

Qtopiaを抜ける方法

$ su # init 2; chvt 1Qtopia環境への復帰方法 # init 5ただしノーマルカーネルだとQtopiaを抜けた状態ではコンソールは画面最下行しか使用できない。スペシャルカーネルでは問題なし。

「ひぐらし」その後

昨日の日記で「ひぐらしのなく頃に」のプレイ時にSWAPがあるのにメモリ不足になると書いたところ、にゃののんさんが本日付けの日記にて考察をされていました、参考になります。結論からいうとQtopiaが悪いっぽいと(笑) Qtopiaを抜けてゲームを実行する方法…

cronを試す

指定時刻に特定の操作をさせたい手段として5月18日の日記でrubyスクリプトのcron_inet.rbを試しましたが、今回はそのオリジナル?であるcronを試してみました。 cronは、yaktyさんのところで公開されているbusyboxをインストールすることで使用可能になり…

メモの移行

現在EBtでメモをとっていますが、IQNotesへの移行を検討しています。その場合にメモの移行をしなければならないのですけれども手でコピペを行うのは実用的ではありません。EBtにはテキストファイルの書き出し機能がIQNotesにはWZ形式のインポート機能がつい…

ねこープロジェクトIIを試す

nyanononさんの6月10日の日記にやりかたが書いてあったので試してみました。 手順は上の日記に詳しく書いてあります、その他として 念の為、事前にバックアップ QPDF2で使用しているFreeTypeのライブラリが競合するので、一応アンインストール スペカ環境…

ネット接続失敗時の自動リトライその2

昨日のrubyのソースで使用した、ネット接続中を確認するonline?メソッドの機能が気に入ったので同様のことを行うシェルスクリプトを書いてみました。 5月9日の日記で書いたスクリプトと置き換えて使用するつもり。変数$ipにゲートウェイのIPが入るのですが…

sedのお勉強

せっかくザウルスにsedがあるのだから勉強してみよう、ということで入門サイトをみつけました。 sedは日暮れて http://www.chimimo.com/sed/ ザウルス的には、wgetでページ全体を取得して、qpe-embeddedkonsole-jaでw3mを起動して取得したページを読みつつ、…

QCopメッセージ情報へのリンク

Takahiro's inside out - SL-Zaurus topics::QCop http://takahr.dhis.portside.net/cgi-bin/rwiki.cgi?cmd=view;name=SL-Zaurus+topics%3A%3AQCop AirWiki - LinuxZaurus/Qcop http://www.memn0ck.com/d/index.cgi?LinuxZaurus%2fQCop サスペンド qcop QPE/…

cron_inet.rb - 自動実行時刻の詳細設定

指定時刻に特定の操作をさせたい手段として、QTアラムーチョやautomailなどのアプリケーションがありますが、基本的に設定できる内容は指定時刻に実行あるいは定期間隔で実行というものでした、特定の時間帯あるいは曜日に実行したいなど、もっと複雑な時刻…

w3m - テキストベースブラウザ

私家版携帯端末考さんのページでw3mに興味を持ったのでインストールしてみました。 私家版携帯端末考 - w3mで吊革ネットサーフィン編 http://www.geocities.jp/howtomobile/linuxzau/slc700_w3m.html インストールするファイルyや方法については上記サイ…

ネット接続失敗時の自動リトライ

4月19日の日記でスペカ導入したらネット接続に失敗する割合が減ったと書きましたが、最近また調子が悪くなってきました。確率としては一発で接続成功する方が少ないくらいです。有線LANやダイアルアップ接続ではこんなことないので、やっぱ無線LANカード…

結局初期化

ZPlayerでリモコンをいじっていたらフリーズ、で、リセット後に昨日のトラブルが再発。 今回はfsckでも直らない、幸い読み出しは可能なのでデータをPCコピー後に/dev/hda3をフォーマットしなおしました。 $ su # umount /hdd3 # mkfs.vfat -F 32 /dev/hda3 …

EBtとInkWpの連携

4月18日の日記で手書きメモソフトのInkWpをEBtと上手く連携する方法は無いかと書きましたけれども良いアイデアがないので、とりあえず画像を経由させる方法で実現させて見ました。 InkWpには手書きメモをPNGファイルとしてExportする機能があって実行する…

電源ONでアプリ起動

ネット接続での自動時計合わせの設定をしていて、タイトルのようなことができるのを知り実験してみました。とりあえずカレンダーが高速起動ONしていると「今日」の予定表示をしないので、電源ON(レジューム)時に自動で起動させて「今日」の予定を「日」表…

LAN経由でファイル共有 その2

前回の日記ではザウルスに標準であるsambaという機能を使用して、ザウルス側のフォルダを共有状態にしてPC側からアクセスさせるというやりかたで共有を行いましたが、今日は逆の方法、つまりPC側の共有フォルダをザウルスからアクセスに行く方法を試してみま…

LAN経由でファイル共有

データをPCからザウルスに送るのにいちいちUSBケーブルを接続するのは面倒なのでsambaを使用してLAN経由のファイル共有ができるようにしてみました。参考サイトは以下です。 Walrus,Visit - Linuxザウルス/samba http://digit.que.ne.jp/visit/index.cgi?Lin…

USBメモリのパーティションの作成し直し

手持ちのUSBメモリを接続してみましたが、いくつかはそのままでは認識しませんでした。これらのUSBメモリはザウルスに入っているfdiskコマンドで以下の作業をすることで使用可能になりました。 注意:USBメモリ内のデータはなくなります。全てのUSBメモリが…

USBホスト機能

USBホストケーブルを購入したのでUSBメモリを繋げてみました。 塩田紳二のPDAレポート−SL-C3000のUSBホスト機能を使う http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1122/pda39.htm の「実際の作業」に沿って作業をすると、ザウルスホーム画面の「ファイル」タ…