hakeの日記

Windows環境でプログラミングの勉強をしています。

linux

Ubuntu 10.04の軽量化

Wikipedia辞書化の環境を更新すべく、Ubuntu 10.04の環境をVirtualBox上に構築したら、動作が重くなったように感じるので軽量化を実施。参考サイトは、Viva!Ubuntu!!さんのこちらの記事です。手順は簡単 lubuntu-desktopのインストール $ sudo apt-get insta…

ウィキペディアの辞書化 その4

変換環境は前回と変わらずです。元データは、9月27日版を使用しました。変化ツールは、Kazuhiro's blogさんからwikipedia-fpw-20090831-src.tar.gzを入手して使用しました。今回は読み(ひらがな)で検索できるようになりました。収録項目数とサイズは以下の…

もっと軽く! NetWalkerのデスクトップ環境を変えろ!

http://ascii.jp/elem/000/000/463/463734/NetWalkerだけでなくて、PC上のUbuntuでも使えそうですね。 独学Linux(http://blog.livedoor.jp/vine_user/)

ウィキペディアの辞書化 その3

その2で行わなかった数式の収録に挑戦。仮想HDDのサイズが一杯だったので新規作成したついでに環境も一新、Ubuntu-9.04 on VirtualBox2.2.2(32GB仮想HDD)で実施。wikipediaデータは5月20日版を使用。freepwing,wikipedia-fpw,perlは、その2と同じソース…

ウィキペディアの辞書化 その2

半年ぶりにWikipediaのデータをEPWING辞書に変換しようとしたら、HONMONデータサイズが2GBを超えた影響でいろいろ手間取ったのでメモ。 変換環境はUbuntu 8.04LTS on Virtualbox。変換時間は前回と同様に約4〜5時間くらい、HONMONサイズは2.2GBでEBShrinkで…

GM_Liteがデータイメージ化に

実用工房さんトコのGM_Liteがデータイメージ化に対応されてましたね、早速導入させていただきました。 先日の270MBの地図データですがromfsイメージで240MB程度に、ISOイメージでは380MB程度(さらにMagicDiscによる圧縮で220MB)になりました。 romfsという…

データのイメージ化(squashfsマウントできずcramfsにて実施)

下の地図データのイメージ化をザウルスでも実現しようとsquahfsを使ったのですが、Ubuntuで作成したイメージがザウルスでマウントできなくて玉砕。う〜ん、残念です。 一応、lzma未使用の設定にして、endianとブロックサイズをザウルスのと同じ設定にしてみ…

Ubuntu 8.04 LTS on VirtualBox

Ubuntu 8.04 LTS(LTSって何?)が公開されていたのでレッツノートのVirtualBoxにインストールしてみました。VirtualBox用のHDDイメージがまだ無いようなので日本語ローカライズドisoイメージからインストール、といってもインストール時間は10分ほどでDebia…

フォルダの共有 - Ubuntu on VirtualBox

VirtualPCと同じ方法では共有できなかったのでメモ。 Windows(host)でフォルダを共有設定にする。 VirtualBoxのデバイスメニュー→共有フォルダで上のフォルダを登録 Ubuntu(guest)上のメニューから場所→サーバーへ接続 サービスの種類:Windows共有 サーバ名…

Ubuntu on VirtualBox

レッツノートに仮想PCソフトのVirtualBoxをインストールしてみました。Debianをインストールしようと思っていたのですがUbuntuでVirtualBox用の仮想マシンイメージがあったのでUbuntuに変更。一発で環境構築ができるのは楽で良いです。 今はアップデートマネ…

ウィキペディアの辞書化

以前からウィキペディアを辞書にしたいと思っていて、Rubyで変換スクリプトでも作ろうかと思いつつそのままになっていましたのですが、最近某所で変換手段があることを知り実行してみました。変換辞書をEeePCにいれて使っています(容量が厳しいですが(^^ゞ…

Ruby1.9.0のセルフコンパイル

それなりに完成。でもmake checkで落ちるところがあるんだよなぁ(^^ゞやったこと 1.8.xと同じオプションでconfigureするとlibreadline.aのありかを認識してくれなかったので、makeの後にext/readline/だけコンパイルしなおし。このときにlibreadline.aを作業…

指定時刻に電源オフ

寒くなってくると布団にもぐりながらザウルスでネット閲覧が快適なのですが、そのまま寝落ちしてしまうこともしばしば(^^ゞ 残念なことにネット接続しているとオートパワーオフ機能が使えません。 というわけで昔の日記を参考にスクリプトを書いてみました、…

Makefile

下のスクリプトコンパイル用にMakefileを作ってみる。 他のからコピペしてので.cpp.oのところが解ってないけどhoge.oをhoge.cppから作る規則ということで良いみたい。問題はcleanの方、削除するオブジェクトファイルが無い場合にエラーで終了してしまってタ…

鬼車のインストール

前々から興味があった正規表現ライブラリの鬼車の5.9.0をいれてみました。コンパイル自体は問題なかったのだけどlibgcc_s.soをスタティックにリンクさせようとするところで少しハマりました。 オブジェクトから共有ライブラリを生成するところに-static-libg…

右シフトの有効化 - コンソール環境

前にQtopiaを抜けた環境で右シフトが使えないと書いたらRoccoさんよりloadkeysを使う方法をコメントいただきました。ありがとうございますm(_ _)m こちらからconsole-tools_1.0_arm.ipkを取得してインストール dumpkeys,loadkeys,showkeyが使えるようになる

GNU Screenのいれかえ

幾霜さんトコで新しいパッケージが公開されてたので入れ替え。 ザウルスは親指入力なのでScreenのコマンド入力のデフォルトであるCTRL+Aは非常に使いにくいです。そんなわけでこのへんを参考に~/.screenrcを作ってみました escape ^Ll ←両方ともエルこれでコ…

makeの終了音

最近zgcc42でいろいろコンパイルしてるわけですけど、ザウルス君は遅いのでコンパイルに時間がかかります。当然ザウルス君を横に置いて他のことをやってるのですけどmakeがおわったことに気がつかないでいることも多々。そこで終了時に音をならすようにして…

jfbtermを入れる

Qtopiaを抜けての作業での不満のひとつは日本語が使用できないこと。幾霜さんトコを拝見するとjfbtermというものを入れれば日本語表示可能みたいなので入れていました。

共有ライブラリをRubyで使う 追記

昨日の最後の疑問点ですが、原因はモジュール名とクラス名を同じにした為みたいです。クラス名をClacからXcalcにしたcalc.cppとcalc.hを作って試したところ require 'calc' include Calc a = Xcalc.new a.add(2,3)の様な使い方ができました。

共有ライブラリをRubyで使う

SWIGを使えばできるということなので試してみました。ライブラリは一昨日作ったlibcalc.so.1とcalc.hです。 前準備 libcalc.so.1は標準的なライブラリ置き場へ、calc.hは適当な作業ディレクトリへ置く # cp libcalc.so.1 /opt/QtPalmtop/lib/ # ln -s /opt/Q…

静的ライブラリのリンク

昨日の疑問点だったlibstdc++をstaticに取り込む方法、判ってみれば簡単なことだった。普通にcppなソースと同等に扱えば良いみたい。 $ gcc -L. -lcalc main.cpp libstdc++.aポイントは.cppや.oよりも後に書くこと。lddの出力は以下 $ ldd a.out libcalc.so.…

静的ライブラリの作成

それならば静的ライブラリも作ってみようということでググってみた。この辺を参考にして $ gcc -fPIC -c calc.cpp calc.oができる(-fPICが無くても使用可能なライブラリはできた) $ ar rv libcalc.a calc.o libcalc.aができる $ gcc main.cpp libcalc.a libs…

共有ライブラリの作成

前々から疑問に思っていたsoなファイルってどうやって作るんだろう?という疑問について調べてみました。ググったところこちらに解りやすい説明があったので実験してみる。環境は先日入れたzgcc42です。

共有ライブラリの作成 その2

次にクラスについても実験。やり方は一緒。 ところが今回はコンパイル時(リンク時?)に undefined reference to `operator new(unsigned)'というようなエラーがいくつか出てしまった、ググったところ回避するには-lstdc++オプションを付ければ良いとのこと…

GCC4.2.1クロス開発環境

幾霜さんトコでcrosstoolを使ったクロス開発環境構築のエントリが書かれていたのでマネしてみました。構築環境は先日作成したVirtualPC上のDebianシンプル環境。とりあえず物凄く簡単でできてしまって驚いた。 以下、自分用メモ

zgcc42を使う

幾霜さんトコでgcc4.2.1なセルフ開発環境のイメージが公開されました。shimotsuki様、お知らせいただきましてありがとう御座いますm(_ _)m ダウンロードはこちらです。 ダウンロード先にも書かれていますけど、今回はマウントポイントが/opt/zgcc42なのでち…

Debian Etch on Virtual PC 2007成功

Ubuntu 7.04をVirtualPCに入れようとしたら何故かゲストPC内でマウスが利かない(というかゲストPC内へマウスが移行しない)ので断念。でも調べてる過程でDebianのetchを入れた時にX画面が上手く表示されない理由がわかった。Xorgのデフォルト設定のdepth 24…

zgcc34-2

うわっ! 昨日の関連で幾霜さんトコで発見、一年も前に出てたのね。早速入れ替えです。 もしかしてもうすぐ3が登場?もう出てたりして(^^ゞ

dev_img-1.6の再構築

pochy9nさんトコでdev_imgのヘッダが壊れているという話題がありました。自分の使っているdev_img-1.6のtgmath.hをみると確かに壊れてますねー(^^ゞ 正常なtgmath.hを別の場所に置いといても良いのですが、やっぱイメージにまとめといた方が安心?なので再構…