EXCEL VBAメモ - DIR関数のハマりどころ
デバッグで少々ハマったのでメモ。
指定したフォルダの下のファイルを一つずつ取り出して処理する場合や、特定のファイルが存在するかを判断したい場合には、DIR関数で簡潔に記述できるのでよく使用します。こんな感じで
Dim path As String Dim file As String path = "c:\foo" file = Dir(path & "\*.xml") Do Until file = "" Debug.Print file file = Dir() Loop
ところがDIR関数を使用したループ内では、そのループ用途以外ではDIR関数が使用できないという問題があります。
hp 35s(RPN電卓)購入
先日、前々から欲しいと思っていたhp製の電卓を衝動買いしてしましました。
型名はhp35sです。高級なグラフ電卓ではないエンジニア向けの関数電卓って今はこれしかないのですね。
付属品は、電池、専用ケース、英語とフランス語?のクイックスタートガイド、CD(各国語のマニュアルを収録)でした。ケースは10年前の発売当初のブログを拝見するとファスナー付のものだったようですが、購入したものは袋状?で本体を上から挿し込んで収納するタイプでした。

- 出版社/メーカー: ヒューレット・パッカード
- メディア: オフィス用品
- この商品を含むブログ (1件) を見る
ちなみに今は、CASIOのFX-JP700という式がそのまま表示できる電卓を使用しています。

カシオ 関数電卓 FX-JP700-N 高精細 日本語表示 関数・機能600以上
- 出版社/メーカー: CASIO(カシオ)
- 発売日: 2015/02/13
- メディア: オフィス用品
- この商品を含むブログを見る
数日使用してみての雑感
- 外観が今時の電卓のようなスマートではないのが硬派でよいです。またキーのクリック感もあって往年のHP200LXを彷彿とします。
- 最大の特徴のRPNモード、人によると思いますが、私の場合は、演算子が10個未満程度の式では、概ねこちらの方が速く計算できそうです。
- 複素数や統計計算がモードを切り替えずに使用できる。
- N進数の入力は、他の電卓より入力キー数が多くなってしまうのでNG。
- 積分、とくに三角関数を使用したものの計算時間がとても長い。まぁこれは仕方ないか。
- プログラム、CASIOのプログラム電卓のようなBASICもどきをイメージしていましたが、どちらかというとスタックを意識したアセンブリ言語といった印象でした。そんなに複雑なことをさせる予定はないので特に問題なし。
CASIOの自然表示タイプの様にマニュアルをみなくても何となく使えるというものではありませんが、小規模の計算では早く入力ができそうですので通常使用していうこうと思います。RPNに飽きたら通常モードで使用できますしね。
PowerShell - C#で記述したオブジェクトを使用する
こちらで使用している内容の再確認。
C#のソースを埋め込んで、定義したクラスをオブジェクトとして利用する。
Add-Type -TypeDefinition @' using System; public class MyClass { public int Data {set; get;} public void PrintInstance() { Console.WriteLine("Instans"); } public static void PrintStatic() { Console.WriteLine("Static"); } } '@ [MyClass]::PrintStatic() # Static $m = New-Object MyClass $m.PrintInstance() # Instance $m.Data = 10 $m.Data # 10
Windows 10 May 2019 Update (Ver.1903)適用
やっと通知がきたので適用。無事終了。
今回は更新時間が1時間以上と長かった。
Windows 10 May 2019 Update (Ver.1903)が降ってこない。
と思っていたら、ウィルスバスターの対応が遅れていた模様。
バージョン15のウィルスバスタークラウドには対応した様なので、もうすぐ来るかな?
iPod touch 7th(2019)購入
128GBを購入しました。
3rd(8GB)→4th(64GB)→6th(64GB)→7th(128GB)と4台目のiPod Touchです。
近所の家電量販店で注文して3日で入荷の連絡が来ました。今時は皆iPhoneへ移行して需要が少なくなっているせいなのか、入荷が速いのはありがたいですね。
6thからのデータ移行は、iTunesのバックアップをコピーする形で行いました。
ちょっと悩んだ点として、自分でインストールしたアプリの移行がスムーズにできなかったこと。6thは、7thの購入を決めるまでiOS10(とその時点のiTunes)で使用していたので、今はアプリをiTunes経由でなくデバイス側でダウンロードする必要があるのがわからなくて、何度かデータ移行のやり直しをしてしまいました。
ともあれ無事移行終了。
ハード的な仕様としてCPUがA8→A10、メモリが1GB→2GB?ということですが、ゲーム等はやらないのであまり違いが判りません。でもSafariの動きは少しスムースになったかな?