hakeの日記

Windows環境でプログラミングの勉強をしています。

emacsを使ってみる(その5)

徒然な覚書にてターミナル版Emacsの2月26日版が公開されていたので入れ替え。

細々と気がついたこと

  • 上の入れ替えの際に知りました、以下の様に~/.bashrcに環境変数に設定すると色がつく、参考としてM-x list-face-display、M-x list-colors-display
export TERM=xterm-new
  • M-x infoでいろいろと説明が表示される、emacs-w3mやlookupの操作もここを見ればOK。Space/BSで前後画面前後項目移動、^で上の階層に移動。
  • C-x C-fでのファイルツリー表示での日本語ファイルを文字化けさせないようにする方法
(set-file-name-coding-system 'utf-8-unix)  ; ~/.emacs冒頭の日本語設定に追加
  • 日本語ON/OFFに設定していたC-kが本来一行削除なのでC-c cに変更
; C-kを押すとC-\になるようにキー定義変更
;;(keyboard-translate ?\C-\k ?\C-\\)
; 日本語入力 on/off
(global-set-key "\C-cc" 'toggle-input-method)

Ruby Mode

標準だとrubyのソースファイルに色が付かないけどこれを導入することで色分けがされるようになる。詳細はruby-mode.el他のファイル内の説明を参照、これらのファイルはRubyをインストールすると一緒にインストールされる。

  • M-x run-rubyirb(対話式Ruby)が起動する
  • M-x ruby-electric-modeでruby-electric-modeのON/OFFを行う

ruby-electric-modeをONにするとclass、defやifに対応するend、左かっこに対応する右かっこが自動で挿入されるようになります。あと多分、他のモードでも同じだと思うのだけど行頭にカーソルがある状態でTABを押すと適正な位置にインデントされるんですねー、ビックリです。

;;
;; For Ruby Programing
;;
;; Use Ruby Mode
 (autoload 'ruby-mode "ruby-mode"
     "Mode for editing ruby source files" t)
 (setq auto-mode-alist
         (append '(("\\.rb$" . ruby-mode)) auto-mode-alist))
 (setq interpreter-mode-alist (append '(("ruby" . ruby-mode))
                                      interpreter-mode-alist)) 

;; M-x ruby-electric-mode でon/offを行う
 (require 'ruby-electric)

;; M-x run-rubyでirb起動
 (autoload 'run-ruby "inf-ruby"
      "Run an inferior Ruby process")

;; 以下は使用方法不明??
;; (autoload 'inf-ruby-keys "inf-ruby"
;;      "Set local key defs for inf-ruby in ruby-mode")
;; (add-hook 'ruby-mode-hook
;;          '(lambda ()
;;             (inf-ruby-keys)
;; ))