hakeの日記

Windows環境でプログラミングの勉強をしています。

Ubuntu 8.04 LTS on VirtualBox

Ubuntu 8.04 LTS(LTSって何?)が公開されていたのでレッツノートVirtualBoxにインストールしてみました。VirtualBox用のHDDイメージがまだ無いようなので日本語ローカライズドisoイメージからインストール、といってもインストール時間は10分ほどでDebianの時とは雲泥の差ですね。


問題は画面サイズです。何故かメニューから800x600と640x480しか選択できません。xorg.confの書き方もよくわからないので7.10からxorg.confを持ってきて再起動。起動時に出てきたメニューで1024x768を追加、立ち上がった後に通常メニューから画面サイズを1024x768に変更。再度、再起動で上手くいきました。
もっと簡単な方法があったのかな?

    • $ sudo gksu displayconfig-gtkで設定できるらしい

フォルダの共有 - Ubuntu on VirtualBox

VirtualPCと同じ方法では共有できなかったのでメモ。

  • Windows(host)でフォルダを共有設定にする。
  • VirtualBoxのデバイスメニュー→共有フォルダで上のフォルダを登録
  • Ubuntu(guest)上のメニューから場所→サーバーへ接続
    • サービスの種類:Windows共有
    • サーバ名:10.0.2.2
    • フォルダ:Windows側の共有フォルダ名
    • 接続で使用する名前:Windowsのログイン名?

これでデスクトップ上に共有フォルダのアイコンが作成される。
削除はアイコン右クリックでアンマウントを選択

Ubuntu on VirtualBox

レッツノートに仮想PCソフトのVirtualBoxをインストールしてみました。Debianをインストールしようと思っていたのですがUbuntuVirtualBox用の仮想マシンイメージがあったのでUbuntuに変更。一発で環境構築ができるのは楽で良いです。
今はアップデートマネージャが起動して206個のパッケージをアップデート中、長いぞ。


ところでrootになるパスワードが不明なのですけど、どこかに書いてあるのかな?(^^ゞ

    • 基本的にsudoで操作を行うと教えていただきました。なるほど。

あと日本語のフォーラムがあるのですね
http://forum.ubuntulinux.jp/

ウィキペディアの辞書化

以前からウィキペディアを辞書にしたいと思っていて、Rubyで変換スクリプトでも作ろうかと思いつつそのままになっていましたのですが、最近某所で変換手段があることを知り実行してみました。変換辞書をEeePCにいれて使っています(容量が厳しいですが(^^ゞ)が、ウィキペディアを辞書として持てるのはとても便利ですね。

作成された辞書本体ファイルは約1.7GBで後述のソフトで5段階中3のレベルで圧縮させて約700MBになりました、おおきいなぁ。作成環境はWindowsVISTAノートPC(CPU:Core2Duo T5500?)のUSB外付けHDD上につくったVirtualPC環境上のDebianです。この環境で変換(fpwmake)に約7時間かかりました、寝る前に実行して朝起きたらちょうどいい具合に変換終了してましたね。作業前後の仮想HDDサイズから判断して変換作業に必要なHDD容量は約10GBといったところでしょうか。

    • 追記08/12/20 freepwing-1.5.tar.bz2+wikipedia-fpw-20080616-src.tar.gzにて、本体HDDに構築したUbuntu8.04LTS on VirtualBox2.1.0上の環境では約4時間で変換終了しました。

参考にさせていただいたサイトは以下です。


以下、作業メモ

続きを読む

Ruby1.9.0のセルフコンパイル

それなりに完成。でもmake checkで落ちるところがあるんだよなぁ(^^ゞ

やったこと

  • 1.8.xと同じオプションでconfigureするとlibreadline.aのありかを認識してくれなかったので、makeの後にext/readline/だけコンパイルしなおし。このときにlibreadline.aを作業ディレクトリにコピー。INCFLAGSにreadline.hのパス追加。(後者は不要かな?)
  • make install時にRDOCを生成するみたいで目茶目茶時間がかかる&Qtopia抜けていてもメモリ不足で落ちるので、RDOC生成を実行しないようにMakefileのinstall部分を修正
  • 1.8系と共存できるように、バイナリのsuffixに19を追加

指定時刻に電源オフ

寒くなってくると布団にもぐりながらザウルスでネット閲覧が快適なのですが、そのまま寝落ちしてしまうこともしばしば(^^ゞ 残念なことにネット接続しているとオートパワーオフ機能が使えません。
というわけで昔の日記を参考にスクリプトを書いてみました、久し振りだなぁ

続きを読む

Makefile

下のスクリプトコンパイル用にMakefileを作ってみる。
他のからコピペしてので.cpp.oのところが解ってないけどhoge.oをhoge.cppから作る規則ということで良いみたい。問題はcleanの方、削除するオブジェクトファイルが無い場合にエラーで終了してしまってターゲットの削除まで行きません、困った。

    • rmに-fのオプションか$(RM)でできることを教えていただきました。下も修正しました。
続きを読む